月別アーカイブ: 2017年5月

山歩~富士山側火山

富士山の南側の側火山は宝永山、二つ塚、東臼塚を初めとしてほとんど登ってきたが、今回は天気が良かったので、久しぶりに山芍薬を見に西臼塚歩道を歩いてきた。西臼塚の手前から左に回り表富士グリーンキャンプ場から登ってくる歩道に出て上がっていった。周りはモミの純林で、樹下はこばいけい草の群落になっていて所々に山芍薬の真っ白い花が咲いていた。西臼塚に直登する歩道には少々の人はいるが熊危険の看板があるせいかこちらの歩道は誰もいない。西臼塚の北側はモミの木だけでなくところどころにブナ、水楢の巨木があり、歩いているととても気持ちが良い1時間半程の山歩であった。最後に裏側から頂上に上がり駐車場に戻った。

  

 

  

初めて見たキノコ。何んというのであろうか?知っている人は教えてください。

山歩~霊山寺

午前中で仕事が終わったので、いつも静岡に行くときに気になっていた清水区大内にある山腹の寺に行ってきた。麓の駐車場に車を置き小道の階段は山裾から始まり急な坂道を九十九折に曲がって本堂にいたる。15分ほど歩くと、まづ最初にりっぱな仁王門があった。この仁王門は国の重要文化財で永正13年(1516)の建立だそうである。中には阿吽の仁王像があり目の迫力は怖いくらいでした。本堂は内陣、外陣に分かれた珍しい建造物で、本堂外陣には天井画が在り「極彩色の天女」、「墨絵の竜」が描かれていました。ここからは駿河湾をはじめ遠くは伊豆まで見渡せるようだが、本日はかすんで清水港しか見えませんでした。ほとんどの方はここで帰られるようですが、ハイキングコースがあったので頂上の一本松公園まで足を伸ばしました。小道は綺麗に整備され草花や樹木には名札が付いていて管理が行き届いていました。草花の観察にももってこいな場所ですがほとんど人が歩いていない。今日であった人は3人のみ。こんな良い所なのにもったいない。帰りは稜線づたいに歩き大内の桃林寺に下りてきました。途中で道のないところを下り、藪で下れなくなり2~3回行ったり来たりしたので時間がかかり、2時間半ほどのウオーキングでした。

   

 

                               

     

中伊豆の温泉

お世話になっているお客様をワラビ取りに御案内した帰り中伊豆温泉、縄文之御神湯というたいそう立派な名称の温泉に入湯してきました。ここはワイナリーヒルズというホテルに併設された日帰り入浴施設です。泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩泉です。まあ泉質はそこそこなのですが、露天風呂(内湯はかけ流しなのですが露天は循環だそうです。)もありサウナもあって休憩所も広く、たまたま連休の後でしたのでがらがらでのんびりできました。平日に行くと一日のんびりできると思います。料金は平日720円、土日祭日は1030円(大人)です。

      

芭蕉天神宮

今日は富士川町のお掃除やさんを訪ねた後、はたご池を通過して泉水という部落までドライブ。そこに車を置き芭蕉天神宮まで歩いてきた。ここは山の中に在り近くに人家はないが、拝殿と本殿が在り、菅原道真公と久我長通公を祭った立派な神社でした。拝殿の前にはかわいい赤ちゃんを抱いた狛犬が2頭まもっています。また本殿の横には子供の狛犬がこちらも2頭鎮座しています。その後天然記念物五輪の大カヤが近くにあるようなので歩いてきました。その途中には綺麗な竹林がありなかなか風情がある道でした。

  

 

       

 

桃源郷再訪

午前中時間が空いたので、ホームページを造るのに協力してもらった知人と再訪してみた。今度は前回歩けなかった所を谷の際に沿って一周してみたが、改めてすばらしい場所だと実感した。彼もまたすばらしい場所だと感激していた。もっとも彼はハンターなので、鹿撃ちの目で見ていい所なのかもしれないが。禁猟区ではないようなので、この場所を発見しても猟解禁の時期はご注意ください。この場所は、回りは杉林に囲まれていて下からではこんな場所があるとはうかがい知れない。たどり着くには杉の植林地帯を一時間以上歩かないといけないのです。もし暇のある人はチャレンジしてください。来る価値は大です。