月別アーカイブ: 2017年4月

中伊豆、白岩温泉希望園

今日はパソコンの修理屋さんの片付けが早く終わったので白岩温泉に寄ってきた。前回は白岩荘でしたが今日まで休みということで上にある希望園に入浴した。この日帰り施設は月の半分が休みなのでラッキーでした。泉質はアルカリ単純泉で白岩荘と同じである。風呂場は白岩荘より少し大きい。こちらも源泉かけ流しで加温なし。同じように肩こりや腰痛によく効き、入浴料は600円。

 

ウメハルシメジ

ウメハルシメジ~春、きのこの少ない時期に発生する優れた食菌。手入れがされていない雑草の茂った梅林に大量に出ていた。しかし梅の木があればどこにでも出るかというとそうでもない。木がいっぱいあっても30本に一本くらいの割合で出るようだ。ハルシメジの発生時期はハルジョオンやたんぽぽ、菜の花の満開のころで、今年は去年より半月ほど遅れて出たようです。茎の歯切れは特によく炒め物、グラタン、うどんによく合います。この時期安心して食べられるので重宝しています。ちなみに去年取れたアミガサダケは見あたらなかった。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

桃源郷?

愛鷹山の標高400メートルくらいの杉林を歩いていたら、稜線が美しく見えたので道のないところを無理やり上がってみた。すると稜線が20メートル~35メートルの幅で長さは700メートルくらい松林になっていた。周りは杉林に囲まれていた。こんな場所はこの山でははじめてみました。桃の木ではないが非常に美しく桃源郷のように感じました。いちばん上まで上がってみると、今度は谷が開けて下ばえがなくところどころに桜が生えていてここも本当に美しかった。こんな場所は普通の登山者では見つけられず地元の仕事師さんくらいしか知らないのではないか。本当に感激したひと時でした。

ワラビ狩りと白岩温泉

中伊豆の300メートル前後の丘に蕨を採りに行ってきた。小一時間でビニール袋にいっぱい、大漁だ。帰りに違う場所を覗いたらこちらも大量に生えているのを確認してから、日帰り温泉で一浴。温泉はあまり知られていない源泉かけ流しで加温なしの白岩温泉「白岩荘」、湯船は広くないが源泉にいちばん近く、泉質は弱アルカリ性で50肩にもよく効きます。ちなみに料金は一時間300円です。

ホームページ  http://shiraiwa-s.com

 

 

 

 

      

 

 

今日は河津町の民宿さんとペンションさんから依頼があり仕事をしてきました。思ったより早く終わったので、久しぶりに稲取の細野高原を1時間半ほどウォーキングした。三筋山は何回も登ったので今回は大峰山を歩く。細野高原は平日にもかかわらず山菜取り(ワラビ取り)の人が結構入山していましたが、車の近くで採取していたので収穫は少ないようだ。ちょっと歩けば足の踏み場がないほど群生しているのにもったいないことだ。

 

 

 

 

 

低山周遊(キノコ狩り、アマゴ釣り,日帰り温泉)

こちらは、趣味の山登り関連のブログです。40年ほど前には穂高、槍、北岳、赤石岳などおもだった山を単独行で歩いていたが最近は暇もお金もないので、主に伊豆の低山と富士の裾野の道のないところを徘徊して(低山徘徊もまた面白い。)キノコ狩りや植物の写真、渓流釣り、またあまり知られていない日帰り温泉施設について書き残したいと思います。